今回は CAD スクール選びのコツを教えます。
私は以前 CAD スクールを運営していました。
その運営者の視点からどういった CAD スクールを選ぶための3つのポイントを教えたいと思います。
これから CAD を学びたいと思ってる方でしたら、 CAD スクールについても色々調べているのではないでしょうか?
まず最初に 考えるところは以下のようなとこだと思います。
- スクールが通える場所にあるのか?
- 学びたい CAD の講座にあるか?
- 料金はいくらなのか?
- どんなことが学べるのか?
これらの条件を比較してどのスクールが自分に合ってるのかを決めると思いますが、実はこれだけでは情報は足りてないのです。
上記条件だけで決めてしまうと危険です。
CAD スクールを選ぶ際にはゴールをはっきりイメージして選んでほしいのです。
では その選び方のポイントを3つ を説明していきます。
ポイント1:働きたい業界を決める!
将来的に CAD を使う仕事に就きたいどう考えてる方に対してアドバイスしていきたいと思います。
まずどの業界で仕事をしたいかということを考えてください。
CAD を使う業界は主に、製造業もしくは建設業となります。
建設用の CAD と製造用の CAD では操作内容やモデリング概念などが変わってきます。
まずここをはっきりとさせてください。
関連記事
そして次に学びたい CAD を選んでください。
ポイント2:どんな CAD を学びたいかを決める!
先ほど説明した製造業もしくは建築業それぞれ使う CAD が異なります。
製造業で使う 機械設計用CAD は建築用としてはほとんど使いません。
逆に、建築用の CAD は機械設計などを行うには不向きです。
なのでせっかく覚えたけどでも働きたい業界によっては全く使い物にならないスキルになってしまうことがあるのです。
なのでどんな CAD を学びたいかを先に考えてください。
関連記事
もし、 どんな CAD を学べばいいか全くわからないという方は、どちらの業界でも広く使われている Auto CAD をお勧めします。
Auto CAD は、世界的に非常に普及している汎用cad です。
Auto CAD が扱うことができれば色々な業界で活躍できると思います。
※AutoCAD講座があるスクールは本サイトのトップページから検索できます
>>サイトトップページへ<<
ポイント3:現場経験がある講師がいるかチェックする!
最後にこれが最なこと重要です。
現場経験がある講師から教わることがとても重要です。
ネットなどで検索すると色々な CAD講座がある スクール見つかります。
その公式サイトでは、「経験豊富な講師が指導する」と書かれてることが多いと思いますが、ここは少し疑ってかかってください。
そしてきちんと契約する前に、「現場経験がある講師が存在するかどうか」または「現場経験がある講師にいつでも質問ができる体制であるか」を確認しておいてください。
今回は簡単に3つのポイントについてお話ししましたが、次回以降さらに深掘りしてお話ししていきます。